2023.07.27
虫歯
歯に違和感があるとき、症状が虫歯によるものなのかわからず、不安を感じたことがある方も多いのではないでしょうか。
また、自覚症状が出てきたタイミングで、どれくらい虫歯が進行しているのかが心配ということもあるかもしれません。
もちろん、早めに歯医者を受診することが望ましいですが、緊急度は症状や進行度によって異なるため、受診タイミングを判断する一つの基準になるでしょう。
この記事では、虫歯の症状や治療方法、セルフチェックの方法について解説します。
Contents
虫歯は進行度に合わせてCO~C4の5段階に分けられます。
上記からもわかるとおり、「C+数字」で表され、数字が大きいほど虫歯が進行していることになります。
虫歯は進行度によって症状や治療方法が異なるため、次章で各段階の症状や治療方法を詳しく見ていきましょう。
次に、CO〜C4の段階別に虫歯の症状と治療方法をそれぞれ解説します。
現在の自分に当てはまる症状がないか、確認してみましょう。
COとは、初期状態の虫歯を指します。
それでは、COの虫歯の症状と治療方法を見ていきましょう。
COの場合、痛みを感じることはありません。
歯の状態も表面が白濁する程度なので、COの虫歯を自分で見つけるのはなかなか難しいでしょう。
そのため、すこしでも歯に違和感を感じた場合には、すぐに歯医者を受診することをおすすめします。
COの場合には、基本的に歯を削る治療はせず、フッ素塗布や歯磨きの指導が行われます。
その後、経過観察をしたうえで問題がなければ、セルフケアで虫歯の進行を防ぎます。
C1とは、虫歯菌によって歯の表面にあるエナメル質が溶けた状態を指します。
歯の表面に小さな黒い点ができるなど、虫歯を認識しやすくなるため、発見した場合には、歯医者を受診しましょう。
それでは、C1の虫歯の症状や治療方法を見ていきましょう。
C1では、歯の表面のエナメル質が溶けているため、歯の表面に小さな穴が空きます。
ただし、歯の表面が溶けている程度のため、痛みが生じないケースが多いです。
たとえ痛みがなくても、歯の表面に小さな穴を発見した場合には、虫歯が進行し始めているため、歯医者を受診したほうがよいでしょう。
C1の場合には、虫歯の部分を削り、コンポジットレジンと呼ばれる樹脂を詰める治療が行われます。
まだ虫歯の進行が浅いことから、麻酔なしで治療をすることが一般的です。
治療後には、COの虫歯と同様にフッ素塗布や歯磨きの指導で対応します。
C2とは、歯の表面のエナメル質を超えて、虫歯が象牙質まで進行した状態を指します。
C2まで虫歯が進行すると、虫歯の進行するスピードもどんどん速くなりやすいため、早めに歯医者を受診すべきです。
それでは、C2の虫歯の症状や治療方法を解説します。
C2は象牙質まで虫歯が進行し、神経に近づいているため、痛みが生じたり、冷たいものがしみたりするようになります。
また、C1と比べて虫歯の範囲も大きくなりはじめます。
C2の治療は、虫歯の範囲によって方法が異なります。
虫歯の範囲が小さい場合は、C1と同様に、虫歯の部分を削ったうえでコンポジットレジンで埋める治療方法です。
一方、虫歯の範囲が広がっている場合には、削った部分に詰め物をしたり、被せ物をしたりして修復する治療も必要です。
C3とは、虫歯が歯の神経まで進行した状態を指します。
神経まで虫歯が進行している場合には、一日でも早く歯医者を受診することが推奨されます。
それでは、C3の虫歯の症状や治療方法を見ていきましょう。
C3では、神経まで虫歯が進行しているため、熱いものや冷たいものがしみるだけでなく、激しい痛みが発生します。
なお、見た目ではC2とC3を判断することは難しく、穴が小さくても神経まで進行しているケースもあるので注意が必要です。
虫歯が神経まで進行している場合には、歯を保存可能なケースと、そうでないケースで治療方法が異なります。
C3になったばかりの段階であれば、C2と同様に、詰め物や被せ物による治療が可能です。
ただし、C3になってから進行してしまっている場合には、歯の神経を治療する根幹治療が必要となります。
C4とは、虫歯が完全に歯を溶かしてしまい、歯の根っこのみが残った状態を指します。
神経が死んでしまうと痛みを感じなくなりますが、虫歯は周辺の歯や組織に広がっていくため、かならず治療をしなければいけません。
それでは、C4の症状や治療方法を解説します。
C4の場合には、神経が死んでしまって、痛みを感じなくなっていることが多いです。
しかし、周辺の歯や組織に細菌が移動して、痛みが生じる場合もあります。
C4まで進行してしまうと、基本的に歯を残すことができず、入れ歯やインプラントなどの治療によって歯のかわりをつくることになります。
ただし、場合によっては歯ぐきの中に残った根の上に土台をつくり、抜歯せずに治療ができるケースもあります。
虫歯の症状をチェックする方法として、以下の3つがあげられます。
続いて、それぞれの方法について解説します。
自覚症状が表れる前に虫歯を発見するには、よく見てチェックすることがポイントです。
歯磨きのあとなどに鏡を使って、歯の表面や溝が茶色や黒色に変色している部分がないか、小さな穴が空いているような部分がないかを確認してみましょう。
見た目だけで虫歯を見つけるのはなかなか難しいため、デンタルフロスで症状を発見する方法もおすすめです。
歯と歯の間にデンタルフロスを通したとき、引っかかりやざらざらを感じる場合には虫歯の可能性があります。
フロスは虫歯のチェックはもちろん、歯と歯の間の歯垢を落として虫歯の予防にもつながるため、ぜひ普段の歯磨きとあわせて活用しましょう。
鏡やデンタルフロスによるチェックは大切ですが、虫歯を発見することは簡単ではありません。
とくに上側の奥歯などはどうしても目が届かず、フロスを通していても気づけない虫歯もあります。
そのため、定期的に歯科検診を受け、虫歯を早期発見できるようにするとよいでしょう。
歯科検診では虫歯のチェックだけでなく、歯のクリーニングやフッ素の塗布なども受けられるため、歯の健康を維持するうえで非常に効果的です。
自宅で虫歯の症状をチェックする場合には、以下のチェックリストを参考にしてみてください。
上記のチェックリストに一つでも当てはまる場合には、虫歯の疑いがあるため、歯医者の受診をおすすめします。
最後に、虫歯の症状に関するよくある質問と回答について紹介します。
虫歯の初期症状には痛みがほとんどありません。
痛みが生じるころには、ある程度虫歯が進行している可能性が高いため、注意が必要です。
一つ基準をあげるとすれば、虫歯が神経まで進行して自分の歯を残せない状態になってしまうと手遅れといえるかもしれません。
ただし、治療をしなくていいわけではなく、周辺の歯や組織を守るためにも治療は必須です。
神経まで進行していても、根の部分を残して治療できるケースもあるため、まずは歯医者で相談してみてくださいね。
自覚症状がなくても、虫歯と診断されることはあります。
初期虫歯は痛みがなく、歯の表面の変化も分かりづらいため、症状がないと思うこともあるでしょう。
噛むと痛い症状がある場合には、以下の原因が考えられます。
もちろん、虫歯によって痛みが生じることもありますが、そのほかにもさまざまな原因が考えられます。
原因によってとるべき治療は異なるため、まずは歯医者で相談してみることをおすすめします。
虫歯かもしれないと感じた場合には、まず歯医者を受診してみることです。
初期虫歯の段階であれば歯を削らずに済みますし、虫歯が進行するほど、通院回数や治療時の痛みなどの負担も増えてしまいます。
そのため、なにか違和感があったら、できるだけ早く歯医者を受診することが大切です。
虫歯かもしれないと思いつつ、なかなか歯医者に行けていない方も多いのではないでしょうか。
自覚症状が表れる前に早期発見するのがベストではありますが、歯科を受診する方の多くは痛みが表れていることがほとんどです。
そのため、虫歯に痛みがあっても手遅れということはまったくありません。
痛みが出て間もない時期であれば、それほど進行しておらず、すぐに治療を済ませられるケースがほとんどです。
一方、痛みを放置しておくとどんどん進行してしまい、最悪の場合は抜歯することになってしまいます。
虫歯の治療は、とにかく早い段階で歯科を受診することが大切です。
まずはお気軽にお問い合わせください。